I.D.HYBRID BRAINS 2 H21.12.18  第11回定例会報告 (3)

 第11回目の定例会に参加したのは、執行部である脳番号3、777、522。そして2、13、31、39、55、86、193、527の総勢11名の同志が集まった。今回I...B代表である脳番号3は、東京都教育委員会開発研究員「特別支援学級におけるキャリア教育のあり方部会」の会合が町田で行われたため、現地からの集合。そのためI...B史上初、代表自ら遅刻をしてしまった。そのフォローとして、会計を777が、ウェルカムドリンクの用意を55がしれくれた。ブレーンの連携プレーが機能し、感謝の気持ちで一杯である。活動時間は19:40〜20:50だった。

 今回の担当は脳番号3。テーマは、「スペシャリストに聞くvol.2」。講師の先生をお招きしての講座である。講師にお招きしたのは、M市立第S小学校の現役剛腕校長でいらっしゃるS先生である。S先生にお世話になって約10年。これまでS先生には野球を通じて、様々なことを教えて頂いた。親分肌で懐が深く、統率力、求心力の大きなS先生の半生を語って頂く中で、成功の法則や信念などを吸収させて頂くのが今回のテーマである。

 先生が今回ご用意された表題は「思いつくままに生きる」であった。表題とは裏腹に「教員としてのポリシー」、「仕事人として」、「S先生語録」等、メリハリのある実践をするための信条、コツを、分かりやすいな言葉でまとめられていた。やるべきことはしっかりこなし、自分らしくある部分(趣味や家庭等)を充実させることの大切さを教えて頂いた。

 特に印象に残っているのは、「仕事はできるだけ要領よく、効率的に」、「指導力と人間力」という項目であった。「仕事はできるだけ要領よく、効率的に」は、前回の定例会のテーマ「お仕事サクサク化計画」と共通する部分がある。昨年、講師にお招きしたカリスマ教師Y先生も、「期日の1週間前に仕上げる」というノルマを自ら設定されていた。そして、「指導力と人間力」は、まさにI...Bの活動趣旨である「人格の形成を目指す」という意味で、強く感銘を受けた。教員として身に付けなければならない知識・技術・技能は当然あるが、それを身に付けていくと同時に「人間力」が高まっていくとは限らない。自らを客観的に俯瞰し、「自己中心的な考えになっていないか」「人格者はどのような判断をするか」等、常に自分に問い続けないと、人間としての軸は強固なものになっていかない。30年近く第一線で活躍されてきた先生の言葉は、非常に重いものがあった。お忙しい中、快く講師を引き受けて頂いたS先生の懐の深さに、改めて感謝である。S先生、お越し頂き、本当にありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いします。

 

大切にしている生き方や考え方の工夫を教えて頂きました。